健康診断でもよく指摘される項目に、高中性脂肪血症、高コレステロール血症があります。
注目すべきは、中性脂肪値(TG:トリグリセリド)、一般的には悪玉コレステロールと呼ばれるLDL、一般的に善玉コレステロールと呼ばれるHDLの3つの値になります。

高中性脂肪血症中性脂肪値はTGが高値で診断します。
高コレステロール血症コレステロールはLDLが高値かHDLが低値で診断します。

いくつかの学会で多少、基準値が異なっていますが、
わかりやすいので 日本動脈硬化学会の診断基準を以下に示します。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血による数値)

コレステロール数値
高LDLコレステロール血症LDLコレステロール値140mg/dl以上
境界域高LDLコレステロール血症LDLコレステロール値120~139mg/dl以上
低HDLコレステロール血症HDLコレステロール値40mg/dl未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症トリグリセライド値150mg/dl以上
(日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2012年版より)
https://www.j-athero.org/ 

このような基準で診断になります。

悪玉(LDL)コレステロール値については、ほかに危険因子がある場合には、
さらに厳しい数値(管理目標値)が設定され、治療方針が決定されます。
危険因子というのは、高血圧・糖尿病・狭心症や心筋梗塞などの心臓の血管病があるかどうか、
LDL高値の家族が肉親にいないかなどの要因です。

たとえば肥満などが原因で高血圧や糖尿病などを併発している場合(メタボリックシンドローム)や、
家族に心筋梗塞や狭心症などの病歴がある場合などには、リスクが高いと判断されます。

この場合には動脈硬化のリスクが高くなること、また体の中の酸化(サビ化)が進んでいることから、
より悪玉(LDL)コレステロール値を、厳密にさげなければなりません。

反対に、危険因子がない場合には、
悪玉(LDL)コレステロール値が少し高めでもリスクが低いと判断され、治療はやや甘めになります。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因の多くは、体質的な影響と食事の影響だと言われています。
とくにLDLが高い患者さんは、食生活も影響も一部はありますが、
体質的な影響の方が大きいと言われています。

1. 高LDLコレステロール血症

動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)、コレステロールを多くふくむ食品(鶏卵、魚卵、レバー、マヨネーズなど)が原因です。
また、食べすぎによる慢性的なカロリー過多も原因のひとつです。

2. 高トリグリセライド(中性脂肪)血症

炭水化物(米、麺類、パン類などの白い食べ物)や砂糖の食べすぎ、アルコールの飲みすぎ、
あるいは高カロリー食品(甘いものや脂肪分の多い肉類など)のとりすぎが原因で、
こちらは体質より食事が大きな要因になることが多いです。
慢性的なカロリー過多に注意しましょう。

とくにアルコールの飲みすぎは中性脂肪を増やしやすいので注意しましょう。

3. 低HDLコレステロール血症

善玉(HDL)コレステロールが減ってしまう原因として、
ストレス、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されていますがこちらも体質的な要因も大きいと考えられています。
とくにLDLが高く、HDLが低い方は、動脈硬化リスクが高いので注意が必要です。

遺伝と脂質異常症

脂質異常症を発症した患者さんの中に、「家族性高コレステロール血症」という遺伝的要因がつよいことが原因の患者さんたちが一定数存在されています。

そのような方の特徴は
・学生、20歳代の時からコレステロールが高いと指摘を受けたことがある。
・家族で心臓血管病や脳卒中などが多い
・自身が若くして心血管病になってしまった
などという場合は、家族性の高コレステロール血症を疑わなくてはなりません。

この場合には若年時から、コレステロールが高値であるため動脈硬化への進行が早く、
食事、運動指導の効果も限定的であるため、早めの治療介入が必要です。

家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合には、早めに受診して検査を受けてください。

ホルモンと脂質異常症

もう一つよく知られているのは女性が閉経後にとくにLDLが上昇することがよく知られています。
これは女性ホルモンであるエストロゲンが、LDLの上昇を防ぐ効果がありますが、
更年期前後で、このエストロゲンが減少してくるとともにLDL抑制効果が弱くなり、上昇してきやすくなります。

脂質異常症の西洋医学的治療

基本は生活習慣の改善と、内服治療薬になることが多いです。

食事

野菜、海藻、キノコ類を多く食べ、炭水化物、動物性脂肪をひかえめにする

現代人の食事は、普通に食べているつもりでも、カロリー過多になりがちです。
コンビニや外食などでも肉類や揚げ物類など高カロリーのメニューが増えたことが一因です。
また、間食でケーキなどのカロリーの多い洋菓子を食べる機会が増え、カロリーオーバーが日常的になっています。

肉でも脂身はさけて、牛肉や豚肉を食べるときにはロースよりもヒレを、
また鶏肉の場合には皮を食べないようにするだけでも、脂質をかなり減らすことができます。

新鮮な青魚を多く食べる

動物性脂肪でも、魚に多くふくまれている不飽和脂肪酸には、悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きがあります。
その代表がEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。
こちらは治療でも脂質異常改善によく使用します。

青魚(サバ、イワシ、サンマ、マグロなど)にはとくに豊富に含まれています。
おかずに魚を積極的にとり入れるようにしましょう。
これらは、脳血流も改善することもあり、記憶力なども高めてくれるため、現代人はとくに積極的にとりたい食事になります。

また豆類などの植物性タンパク質には、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
アレルギーがない前提で、豆腐、納豆などの大豆食品を毎日の食事にとり入れましょう。
また食物繊維には、コレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのをさまたげる働きがあります。
とくに水溶性の食物繊維には、直接コレステロールを減らす作用もあります。
その意味でも野菜や、海藻、豆類、キノコ類、イモ類は積極的に食べたい食品でもあります。

運動

やはり、余分なカロリーが体の脂肪分として体内に残ってしまうことを避けるため、できる限りの運動は必要です。
最近はコロナ禍で外出も少なくなってしまったことも原因で
運動量低下、体重増加をきたし、脂質異常症が悪化している方も多い印象です。

週3回、30分程度のウオーキングなどの有酸素運動と、
その前後でストレッチや軽い負荷運動などの無酸素運動、両方を取り入れるとよいと言われています。

ストレス改善、規則正しい生活

ストレスを受けた時に、ストレスホルモンが分泌されますが、これがLDLを上昇させることがあります。
また、ストレスを受けるとどうしても、イライラしてしまいます。
その時には、それを食事で紛らわしたくなり、ついつい炭水化物や甘い砂糖類、
時に、カロリーの高いものを食べたくなることが多いため、うまくストレスを解消する自分なりの方法をもっておきましょう。