糖尿病とは?原因・症状・治療・食事のポイントをやさしく解説
こんにちは。今回は「糖尿病」について、患者さんやご家族の方にわかりやすく解説していきます。
糖尿病は誰にでも起こりうる身近な病気でありながら、放っておくと合併症につながる怖い側面もあります。
でも、早めに気づき、正しい治療や生活習慣の改善に取り組むことで、健康的な毎日を送ることは十分に可能です。
糖尿病とは?どんな病気?
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が高い状態が続いてしまう病気です。
血糖値が高い状態が長く続くと、動脈硬化や失明、腎不全など、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
ここではまず、「糖尿病の種類」と「主な症状」について見ていきましょう。
糖尿病の種類と特徴
糖尿病は大きく分けて 3つのタイプ があります。
- 1型糖尿病
- 自己免疫などの影響で、膵臓のインスリンを作る細胞が破壊されることで発症します。
- インスリンがほとんど出なくなるため、注射によるインスリン補充が必要になります。
- 2型糖尿病
- 日本人の糖尿病の多くがこのタイプです。
- インスリンの分泌が不十分になったり、効き目が悪くなることで血糖値が高くなります。
- 食生活や運動不足、肥満などの生活習慣が大きく関わります。
- 妊娠糖尿病
- 妊娠中に初めて血糖値が高くなる状態です。
- 妊婦さんと赤ちゃんの健康に影響するため、早めの対応が必要です。
いずれのタイプも、医師による正確な診断と適切な治療がとても大切です。
糖尿病の主な症状
糖尿病は初期のうちは自覚症状がほとんどないことも多いですが、進行すると次のような症状が現れることがあります。
- のどの渇き
- 尿の回数・量が多くなる(多尿)
- 急な体重減少
- 疲れやすい
- 視力の低下
- 傷の治りが遅い、皮膚のかゆみ
こうした症状に心当たりがある場合は、早めに検査を受けましょう。
早期発見・早期治療こそが合併症を防ぐカギ です。
糖尿病の原因を徹底解説
糖尿病の発症には「遺伝」と「生活習慣」の2つが大きく関わっています。
遺伝的な要因
家族に糖尿病の方がいると、自分も発症しやすいことがわかっています。
ただし、遺伝だけで決まるわけではなく、生活習慣が大きく影響します。
「体質的にリスクがあるかもしれない」と意識して、生活習慣に気を配ることが予防につながります。
生活習慣の乱れが招くリスク
次のような生活習慣は糖尿病の発症リスクを高めます。
- 高カロリー・高脂肪の食事
- 運動不足
- 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
- 喫煙
生活習慣を改善するだけでも、糖尿病のリスクは大きく下げることができます。
糖尿病の食事療法:何を食べたら良いの?
糖尿病治療の柱の一つが 食事療法 です。
「食べてはいけないもの」ではなく、「どう食べるか」を工夫することで血糖値を安定させ、合併症を防ぐことができます。
血糖値を上げにくい食材選び
- 白米よりも 玄米や雑穀米
- 食パンよりも 全粒粉パン
- 野菜・海藻・きのこ類などの 食物繊維を多く含む食品
食物繊維は血糖値の急上昇を抑えてくれるため、積極的に取り入れることをおすすめします。
適切な食事量とバランス
- 主食(炭水化物)・主菜(たんぱく質)・副菜(野菜)をバランスよく
- 魚、鶏肉、大豆製品などの低脂肪なたんぱく質を選ぶ
- 揚げ物や脂身の多い肉は控えめに
- 良質な油(オリーブオイル、青魚など)を適度に取り入れる
「食べない」ではなく「バランスよく食べる」ことが大切です。
糖尿病の治療法:薬物療法と生活習慣改善
糖尿病の治療は「薬」と「生活習慣改善」の両輪で行います。
血糖降下薬の種類と効果
糖尿病の薬にはさまざまな種類があり、代表的なものは以下の通りです。
- インスリン注射:直接インスリンを補う
- スルホニルウレア薬:インスリンの分泌を促す
- DPP-4阻害薬:インスリンの分泌を助ける
- SGLT2阻害薬:尿から糖を排出する
薬の選択は患者さんの状態によって異なるため、必ず医師の指示に従いましょう。
生活習慣改善の重要性と具体的な方法
薬を飲むだけでは不十分で、生活習慣の改善が不可欠です。
- 食事療法:先ほどのバランス食を意識
- 運動療法:1日30分程度、ウォーキングなど無理なく続けられる運動
- 禁煙:血糖コントロールだけでなく心臓病や脳卒中の予防にもつながる
毎日の積み重ねが、将来の健康を守ります。
まとめ
糖尿病は特別な人だけの病気ではなく、誰にでも起こりうる病気です。
しかし、早めに気づき、治療や生活習慣の改善に取り組めば、健康的な生活を送ることは十分に可能です。
- 疑わしい症状があれば早めに受診
- 食事や運動など、日常生活を少しずつ見直す
- 医師と一緒に治療を続ける
小さな一歩からで大丈夫です。諦めずに続けることが、合併症を防ぎ、元気に暮らすための最短ルートです。
👉 このブログを読んで「自分も糖尿病が気になる」と思った方は、ぜひ一度検査を受けてみてくださいね。
生活習慣病 – 大阪市西区 西大橋・本町・心斎橋・四ツ橋の内科・呼吸器内科・循環器内科 みんな幸せクリニック
https://dmic.jihs.go.jp/
