咳について
咳は急性期の咳と、慢性期の咳にわかれます。
急性期の咳
急性期の咳はほとんどが細菌やウイルスによる感染、いわゆる喉の風邪からきています。
ただ、最近は新型コロナウイルスによる感染も当初風邪と区別がつきませんので、慎重に様子を見ていかなければなりません。
普通感冒(風邪)の場合、通常は1-2週間で落ち着きますが、長い場合は喉のイガイガとともに乾いた咳が1-2か月続くこともあり、感冒後の咳と言われています。
アレルギー疾患などを持っている方は長引きやすい傾向にあります。
このように急性の咳はほとんどが長くても2-3週間で治まるのですが、逆に3週間を超えてくると少し心配です。
慢性期の咳
2-3週間たっても治まらない咳では、喘息や、肺気腫、肺がん、間質性肺炎など肺の病気が隠れていることがあります。
その場合、1度はレントゲンやCTをとって、肺に病気が隠れていないか調べましょう。
場合によって、呼吸機能検査が必要になってくることもあります。
そこで、検査をしても目で見て肺に病気がなければ、咳喘息、後鼻漏、逆流性食道炎、タバコによる咳、内服している薬による副作用による咳などが考えられます。
これらいくつかを合併していることもありますので、吸入や飲み薬を何種類か試しながら、症状の変化を見極めて最終診断をつけます。
咳が続くと何が困るの?
咳が続くと、もちろん対面の職業では気になるところですし、程度がひどいと夜も眠れなくなったり、
場合によっては咳のし過ぎで肋骨などの胸の骨に負担がかかり、ひびや骨折を起こすこともしばしば認められます。
咳の治し方
それぞれの疾患に対して、鎮咳薬(咳止め)、吸入薬(気管支の炎症をとったり、広げたりする)を使うことが多いです。
咳全般に言えることですが、咳を鎮める食べ物は、レンコン、ショウガ、大根、はちみつです。
良質なプロポリスなども有効と言われています。