あなたのいびきは病気かもしれません~日常生活に潜む睡眠時無呼吸症候群の落とし穴について~

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、現代社会で増加傾向にある睡眠障害の一つです。
ただ眠っている間のことなので本人は気づきにくく、診断が遅れることが多々あり
注意が必要な病気ではありますが、日本に潜在的には500万人以上の患者さんがいると言われています。

今回は無呼吸症候群の概要、症状、リスク因子、診断方法、治療法について説明していきます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が一時的に停止することを繰り返す症状のことです。
これにより、睡眠の質が低下し、日常生活に悪影響を与えることがあります。

原因とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)には、主に2つのタイプがあります。

1つ目は、喉の筋肉が緩んで気道が塞がり、呼吸ができなくなる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」(OSAS)です。
このタイプが最も一般的で、多くの患者がこれに該当します。


2つ目は、脳が呼吸を制御する信号を送らなくなる「中枢性睡眠時無呼吸症候群」(CSAS)です。

睡眠時無呼吸症候群 (SAS)の症状

SASの主な症状は以下の通りです。

  • 夜間のいびき:SAS患者の多くが大きないびきをかくことがあります。
  • 睡眠中の窒息感:呼吸が止まることで、患者は突然目覚めたり、むせたりすることがあります。
  • 朝の頭痛:SASにより、酸素が不足するため、患者は頭痛を感じることがあります。
  • 昼間の眠気:睡眠の質が低下することで、昼間に眠くなることがあります。
  • 集中力の低下:十分な睡眠が取れていないため、日中の集中力が低下することがあります。
  • 性格変化:睡眠不足によるストレスや疲労が、イライラやうつ症状を引き起こすことがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)になりやすい人はどんなひと?

  • 男性:男性は女性に比べて、SASになるリスクが高いです。
  • 肥満:肥満者は、首の周りに脂肪がつくことで、気道が狭くなり、SASになるリスクが高まります。
  • 加齢:加齢により、筋肉の緊張が弱まることで、SASになりやすくなります。
  • 遺伝:家族にSAS患者がいる場合、遺伝的要因が関与することがあります。
  • アルコールの摂取:アルコールは筋肉を緩める作用があるため、過剰摂取はSASのリスクを高めます。
  • 喫煙:喫煙は、気道の炎症や狭窄を引き起こし、SASのリスクを高めます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断方法とは?

SASの診断は、以下の方法で行われます。

無呼吸症候群(SAS)の治療法

SASの主な治療法は以下の通りです。

  • ライフスタイルの改善:体重の減少、アルコール摂取の制限、喫煙の禁止など、ライフスタイルの改善がSASの症状を軽減することがあります。
  • CPAP(連続陽圧呼吸器)療法:患者の鼻に装着されるマスクから、連続的な空気圧が送られることで、気道を開放し、無呼吸を防ぎます。
    CPAPは、無呼吸治療の主流となっており、とても効果的な方法とされています。
  • 口腔内装置:下顎を前方に引き出すことで、気道を開放し、無呼吸を改善する装置です。軽度から中等度のSAS患者に対して効果的であることが報告されています。
  • ウェイトマネジメント:適切な食事と運動により、体重を減らすことで、SASの症状が改善されることがあります。
  • 手術:気道の狭窄や構造的な問題が原因である場合、手術によって症状が改善されることがあります。ただし、手術はリスクも伴うため、他の治療法が効果がない場合に限られます。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、現代社会で増加している睡眠障害の一つです。症状やリスク因子を理解し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
ライフスタイルの改善やCPAP療法、口腔内装置など、様々な治療法が存在しますが、医師と相談しながら最適な方法を選ぶことが求められます。

大丸エナウィン株式会社 (gas-daimaru.co.jp)
ゾーン株式会社-ZONE (sleepzone.co.jp)
フクダ電子 | 医療機器の開発・製造・販売 (fukuda.co.jp)