喘鳴とは、空気の通り道である気道が狭くなっているとき、呼吸時に、ゼイゼイ、ヒューヒューなど音がしている状態です。
この音は、聴診器を使用しなくても聞こえることもあります。その場合は程度が重症です。
治療をしなければ改善しない場合もあれば、一時的な喘鳴の場合もあります。

喘鳴の原因

上記のように、空気の通り道である気道が狭くなっているときに喘鳴がおこります。
気道が狭くなる原因は以下のようなものがあります。

気道が狭くなる原因

  • アレルギーや炎症や肺に水がたまり気道の壁がむくんでいる
  • 異物や痰が気道内に入ってしまった
  • がんのように、病気が気道内にせり出している
  • 外側から気道が圧迫されている

息を吸うときに音がする場合は鼻や喉の部分、息を吐くときに音がする場合は肺の中の気管支に原因がある、というように、
気道の狭くなっている部分がある程度特定できます。

喘鳴がする場合に考えられる病気

息を吸うときに音がする場合に疑われる病気

アデノイド肥大

鼻の奥と喉の間のリンパ組織であるアデノイドが大きくなっている状態です。
2~5歳の時期に自然と大きくなりますが、大人にも起こることがあります。

鼻呼吸がしづらくなり、いびき、睡眠中に呼吸が止まるなどの症状が出たり、中耳炎になりやすくなったりします。

扁桃肥大

咳・発熱などがないにもかかわらず、喉の奥にある扁桃腺が腫れて大きくなっている状態です。
肥大しすぎるといびきや呼吸障害などの症状が現れます。

子供の場合は抵抗力が低く、細菌感染などで起こりやすいですが、自然に治ることがほとんどです。

大人でもウィルス感染や扁桃腺炎を繰り返すことなどで起こります。
その場合は自然に治ることは殆どなく、いびき、よく眠れない(睡眠時無呼吸症候群)、食べ物が飲み込みにくいなどの症状が出ます。
生活に支障が出てくる場合は治療が必要です。

舌根沈下

重力により舌の根元が喉に落ち、気道を塞いでしまう状態です。
多くの場合は加齢による筋力低下が原因となっています。
特に睡眠中は筋肉が緩んで顎が下がることで起こりやすくなり、いびきや睡眠時無呼吸になりやすくなります。

咽喉頭腫瘍

咽頭や喉頭に良性腫瘍ができている状態です。血管腫、線維腫、軟骨腫、粘液腫などがあります。(悪性腫瘍の場合は咽喉頭がんとなります)
内視鏡カメラやCTをおこなって検査します。

症状には喘鳴のほかに、声のかすれ、息漏れするような声、呼吸困難、ものが飲み込みにくい、誤嚥、血を吐くなどがあります。

喉頭炎

喉頭が炎症を起こした状態です。通常はウィルス感染によって起こります。

風邪などのウィルスに感染のほか、気管支炎や上気道の感染及び炎症にともなって起こる場合や、
胃食道逆流症の患者さんにも生じることがあります。

症状としては、のどのかゆみ・痛み、声の枯れ、声が出なくなるなどがあります。
症状は炎症の程度で異なり、発熱や倦怠感が現れることもあります。
治療中はなるべく喉を休め、刺激物を避けるようにします。

睡眠時無呼吸症候群

朝の頭痛、のどの渇き、寝ても疲れが取れない、夜間に息苦しくて起きてしまう、
大きないびき、夜にトイレに起きてしまう、昼間の強い眠気、集中力、記憶力の低下、高血圧などは、
夜間睡眠時に呼吸が止まっている”睡眠時無呼吸症候群”が原因となっていることがあります。

多くは扁桃肥大や舌根沈下による気管(上気道)を塞ぐことが原因となっています。

睡眠中に呼吸が止まり酸欠に陥っているため体は眠っていても、脳が眠れていなくて休めていないのです。

そのまま放置しておくと、認知症や動脈硬化、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全)、脳疾患(脳卒中など)
糖尿病や高血圧などの生活習慣病、うつやED(勃起不全)の原因
にもなりえます。

無呼吸を治療しないでおくと、健康な方に比べて死亡率が4倍(※1)
交通事故率が7倍(※2)に上昇するとの研究データが報告されているほど非常に危険な状態であると言われています。
(※1.Findley,L,J.et al.:Am.Rev.Respir. Dis.,138:337-340,1998.)
(※2.Findley,L,J.et al.:New Engl.J.Med.,320:868-869,1980.)

これまでは、通常睡眠時に行うため入院での検査が一般的でした。

当院では自宅で可能な睡眠時無呼吸検査(簡易・精密)を取り入れて、仕事などに支障をきたさず検査ができます。

検査の結果、睡眠時時無呼吸症候群であると判断された場合、
肥満の方は肥満解消サポート寝具の解消などで自律神経を整えて症状改善を図ります。

さらに必要に応じて軽症ならマウスピースの装着、中等症以上ならCPAP(持続陽圧呼吸器)の装着をして治療を行います。

息を吐くときに音がする場合に疑われる病気

気管支喘息(ぜんそく)

喘息(ぜんそく)は主にアレルギー性の炎症により気管支が狭くなる病気です。
喘息患者の気管支には常に炎症が起こっており、健康な状態なら問題のないホコリなどのわずかな刺激でも発作がおきてしまうほど敏感になっています。

検査にはレントゲンで肺に異常のないことを確認した上でスパイロメーターを使用した呼吸機能検査や、
血液検査・皮膚反応テストアレルギーの起こりやすい物質の確認などをおこないます。

治療は吸入薬を中心に炎症の治療を主におこない、発作を起こさないようにします。

喘息は喘鳴の代表的な病気ですが、症状が収まったからと治療を自己判断でやめてしまう人もいます。
しかし、自覚症状が出ていなくても、気道に炎症がおきている場合も多々あるため、
症状が治まったからといって、狭くなった気管支は戻らなくなってしまうこともあります。

自己判断せず、医師の診療を受けて治療することが大切です。

COPD(肺気腫)

COPD(肺気腫)は“たばこ病”ともいわれるくらい、タバコと因果関係が深く、本人も医師も気が付いていないことも多い病気の一つです。

息切れや咳、痰が日常的に起こる方は、たばこのせいだと思わずに、一度は病院で調べることをお勧めいたします。

COPDだと診断された場合、早い場合には吸入薬などで対処すれば進行を遅らせることができる一方、
知らずに放置し進行してしまった場合、酸素吸入療法が必要となり、
生活にも支障をきたしてきますので、早期発見、早期治療が重要な病気となります。 

気管支炎

気管支に炎症があり、咳や痰などの症状が起きる病気の総称を気管支炎といいます。
急性の場合はほとんどがウィルスやマイコプラズマ、細菌などによる感染症が原因で、数日~数週間で治ります。
慢性の場合は数週間以上、咳や痰などの症状が続くのもので、以下の病気が原因と考えられます。

  • 百日咳
  • 抗酸菌や緑膿菌などの感染症
  • 副鼻腔気管支症候群
  • びまん性汎細気管支炎
  • 喫煙に伴う慢性気管支炎 など

症状は咳やたん、発熱(それに伴う背中や腰など体の痛み)などが現れます。

咳は治りにくく、2~3週間立っても続く場合があり、喘息や肺炎に移行する場合もあります。

検査では咳・たん・呼吸の症状を見て診断する事が多いですが、
慢性気管支炎の疑いがある場合は胸部X線やCT、血液検査、細菌検査などをおこない、
炎症の有無や肺炎になっていないかなどの確認、原因のウィルスや細菌を確認します。

治療は対症療法と抗生剤を中心とし、症状を和らげながら治療をおこないます。

肺がん

肺がんは肺から発生した悪性腫瘍です。

肺がんの原因で一番多いのは喫煙(たばこ)です。
その他に環境、食生活、放射線、薬品などがあります。

日本では年間8万人が肺がんになると言われています。

症状に特徴的なものはなく、咳、痰、倦怠感、胸痛などの症状が現れますが、無症状の場合もあります

血痰(血が混ざった痰)は肺がんの可能性が比較的高いため、なるべく早く医療機関での検査をおすすめします。

検査では、CTスキャン、痰の検査、気管支鏡での細胞検査や疑いが強かれば、腫瘍マーカーの検査をおこないます。

気管支拡張症

気管支拡張症は、気道の壁が傷ついて気管支が広がったままになる状態です。

呼吸器感染症を繰り返す、重度な呼吸器感染症にかかるなどが主な原因となり、肺や免疫系の異常がある人に多く見られます。

症状は、慢性的な咳、咳とともに血が出る(喀血)、胸痛、肺炎などがあります。

検査では胸部X線、CT、呼吸の検査をおこないます。

気道の壁に傷がつくと炎症が起こるので、分泌液(粘液)が増化し、細菌が増えてしまうため、治療では粘液の除去や、吸入薬や抗菌薬を使用します。

うっ血性心不全

心臓のポンプの機能が弱まり、必要な分の血液を送り出せなくなって(心不全)、肺などに血液が滞留(うっ血)してしまった状態で、
悪化すると命に関わります。

症状は、肺に水が溜まり(肺水腫)、息切れや呼吸困難が起こる、倦怠感、むくみなどが生じます。
特に下腿浮腫(足がむくんで)歩くと息切れするというような症状がある時は特に心不全が疑われます。

うっ血性心不全の原因は、

  • 狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患(血液が不足していることから起こる心疾患)
  • 高血圧
  • 弁膜症
  • 心筋症
  • 心筋炎先天性心疾患
  • 不整脈

などがあります。

検査では血液検査、胸部X線、心電図、心エコーなどをおこないます。

治療では原因となっている疾患に対する治療と同時に、薬物療法非薬物療法をおこないます。

食事療法も大切で、心臓に負担をかけないように、主に塩分の制限(1日6グラム以下)をおこないます。
過剰な水分摂取、カフェインなどの刺激物、飲酒を控え、禁煙しましょう。
運動不足や肥満もリスク要因となりますので、体調に合わせて、1日20~30分ほど有酸素運動(ウォーキングなど) をおすすめします。

みんな幸せクリニックでは呼吸器専門医の診療が受けられます

みんな幸せクリニックの医師は日本呼吸器学会 呼吸器専門医の資格を持つ呼吸器専門医による診療をさせていただいております。

喘鳴や呼吸器の症状でお悩みなら、お気軽にご相談ください。